
※動画あり【ランドセルの上に】簡単!ナップサックの背負い方
| sakikawatomomi
小学校に持っていく荷物は教科書以外にも沢山あります。
両手が空くリュック型のナップサックを
推奨している学校が
増えています!
- ・ランドセルの上に乗せるってどういうこと?
- ・簡単な背負い方が分からない!引っかかる
- ・「ママ!できないから乗せて」
やり方がわからないから、毎日ママに手伝って!と言ってきます。
そのため、子供が一人で出来ないな、と
悩むママも多いようです。
ランドセルの上に体操着入れを背負うのは
難しいという声も・・・
コツが分かれば、誰でも簡単に出来ますよ!
▶ランドセルの上から背負えるナップサック(巾着型リュック)がおすすめの理由
▼ランドセルの上に!ナップサックの背負い方とは
- 1.肩紐をもつ。紐は真ん中より、開け口側の端のほうをもつ。
- 2.頭からグルッと回転させ、まわしてランドセルに乗るようにする。
- 3.肩紐に腕を通す。
※背負い方の動画を参考に!
これは、我が子の学校から指導されたやり方です。
「入学前に教えて練習しておきましょう!」と実際言われたことです。
ランドセルのように横から肩紐に腕を通すという方法もありますが、
ランドセルを背負っているのでやりづらいと思います。
ひとりで簡単に背負う方法としておすすめですので
ぜひ、パパ・ママも一緒にやってみてください!
【背負うデメリット】
- ・ランドセルに加え、さらに荷物が入った巾着袋を背負うため、バランスが崩れることもある
- ・荷物が重くて、肩紐が肩に食いこみ、痛いことがある
【背負うメリット】
- ・荷物が多いとき、両手が空くのですべての荷物を手で持ち運ぶときに比べ安全に歩くことができる
- ・背中で背負うことで荷物の重みが軽減
背負うことを嫌がるお子さんもいるようですが、
子供がもし転倒したとき、
ケガをしないように両手が空いているとすぐに対応しやすいです。
手提げをたくさん持っているより、
両手が空いている方がいいですよね。
手を地面につけることができるので
いざという時のためにも安全に登下校してほしいですね!